ケン院長のWEBクリニック

ペットの緊急事態-応急処置できますか!?
 
ペットがケガ!
そんな時、カイヌシさんは慌てずにまずは保定を!
 

ケガをした時には、ワンちゃんの場合は興奮し痛がって飼い主さんに噛みつく場合があります。ネコちゃんの場合は引っ掻いたり、逃げ出したりする場合があるので、まずはきちんと手当しやすように保定をしましょう。


ワンちゃんの場合、口輪があれば口輪を付けます。
口輪の無い場合は、マズルの長い犬の場合は、ヒモで2、3回巻いて耳の後ろでヒモを結びます。
マズルの短い犬の場合は、タオルを首に巻いて耳の後ろで手で持って保定します。

ネコちゃんの場合は、バスタオルなどでくるんで 持ち上げます。
そのままケガの部分だけ外に出して手当をするか、洗濯ネットに入れて網の間から手当をします。

 
外傷、出血をしている場合の応急処置
 

傷口が泥やゴミで汚れている時は、きれいな水で洗い流します。
出血が軽い場合は傷口をガーゼなどで抑えて圧迫し、止血します。止血後はしっかりと包帯を巻いておきましょう。

深いケガを負い、出血がひどい場合はなにはともあれ、病院に急ぎましょう!
その際、まず止血をしておきましょう。
傷よりも少し心臓に近い部分を包帯やタオル、手ぬぐいなどで強くしばってください。
止血が完了したら、急いで病院に向かいましょう。

 
火傷をした場合の応急処置
 

火傷をした動物は、痛みのために興奮して大変暴れる場合があります。バスタオルなどでくるんで、暴れないように保定して下さい。

直接熱いものに触れて火傷した場合は、患部にタオルなどをあてて冷水をかけ、熱がなくなるまで冷やします。水がキライで暴れる場合や心臓に疾患のある場合などには氷嚢を当ててあげるのも良いでしょう。

火傷の範囲が広範囲や全身の場合は、体全体を冷水につけて冷やすか、冷水に漬けたタオルやガーゼで全身を覆いましょう。

化学薬品などによる火傷の場合は、毛に付着した薬品を水でよく洗い流してください。
嫌がるようであれば、無理せずそのまま急いで病院に連れてきてください。


どちらの場合も応急処置後に飼い主さんの判断で薬を付けたりするのは止めましょう。
とにかく急いで病院へ連れてきてください。

 
骨折してしまった場合の応急処置
 

骨折してしまった場合は、動かさないようにして、とにかくすぐ病院に行きましょう。

その際、段ボールや毛布、バスタオルなどを簡易担架にしてそっと運びます。出来れば2人で運んでください。

 
異物を飲み込んでしまった場合の応急処置
 

まずは普段から犬や猫が飲み込んでしまいそうなものは片づけておくことです。

犬の場合は「放せ」と言われたらちゃんと従うように躾ておきたいですね。
できるだけ事故は未然に防ぐよう、飼い主さんの日頃の注意が必要です。

異物を飲み込んでしまった時は、オキシドール5〜10cc(小さじ1〜2)、または微温湯60ccに小さじ2の食塩を入れた食塩水を飲ませ、吐かせます。(体が小さい子には少な目に。)一回で吐かなければ15分おきに飲ませます。

しかし、胃からすでに腸に行ってしまっている場合や、 吐き出させると危険なもの(尖っている物、刺さる物)では、この方法は行わないようにしてください。 

紐やリボンのような細長いものを飲み込んだ時は、一部が口から出ていても、無理に引っ張ったりせずにそのままにして病院へ行きましょう。

飲み込んだ物が喉に詰まって窒息状態になっていたら、吐き出させられるものであれば、すぐに吐き出させてください。
応急処置の仕方は後ろ足を両手で持ってぶら下げ、何回か上下させます。
大型犬の場合は横向きに寝かせて、背中に手を当ててグッと押します。

応急処置ができない場合は、とにかくすぐ病院へ急ぎましょう。

 
毒のある物を食べたり飲んでしまった場合の応急処置
 

毒物の種類によっては吐かせては危険な物もあるので自己判断は危険です。
必ず獣医師の指示を受けましょう。まずは病院へ状況を連絡してください。
その上で、口にした物が分かる場合は、その物を持って病院へ行ってください。

身近な物で、動物が中毒をおこす物は、タマネギなどのネギ類、チョコレート、ココア、コーヒー、風邪薬(アセトアミノフェン)、農薬、殺虫剤、殺鼠剤、ゴキブリ駆除剤、衣類の虫除け、なめくじ駆除剤(メタアルデヒド)、たばこ、車のラジエター不凍液(エチレングリコール)等があります。

毒のある物をペットが口にしないよう、普段から気をつけましょう。

 
人工呼吸のやり方も覚えておきましょう!
 

感電などで意識が無く呼吸をしていない時は人工呼吸をします。

動物への人工呼吸法はマウス・トゥー・ノウズです。口が開かないように手で押さえて、鼻の穴から3秒くらいづつ息を吹き込みます。1分間人工呼吸を続けたら中断し、呼吸が戻ったか確認します。戻らなければまた人工呼吸をおこないます。

ページトップへ戻る