ケン院長のWEBクリニック
寒い季節はネコちゃんの「泌尿器系の病気」に特に注意が必要です!
ネコちゃんはもともと水の少ない環境の砂漠で暮らしていた動物です。そのため、あまり水を飲まず、濃縮された濃い尿を出す体の仕組みをしています。
寒い季節は、更に水を飲む量が減りがちになります。その結果、尿がより濃くなり、腎臓にかかる負担が増して、機能障害を起こしやすくなります。そのため、膀胱炎や尿結石、慢性腎不全など泌尿器系の病気にかかりやすくなります。
こんな症状は見られませんか?「尿チェック」で早めの発見!
泌尿器系の病気は、まず「尿の異常」でチェックしてみましょう。
以下のような症状は見られませんか?
- 頻繁にトイレに行く
- 何度も排尿の姿勢をとるが、尿が出にくい、あるいは出ない
- 尿の量が増えた
- トイレ以外の場所(特に冷たい場所)で排尿する
- 排泄しながら痛がり大きな声で鳴く
- 尿がピンクや赤色になっている
- 尿が白濁している
- トイレにキラキラ光る結晶が残っている
- 尿の色が薄く、においも少ない
- 水をたくさん飲む
上記のような症状が見られたら早めに獣医師に相談してくださいね。
成猫の一日に飲む水の量ってどのくらい?
50ml〜80ml位が目安です。
100mlを超えると腎不全の疑いがあります。いつもよりたくさん水を飲む、尿の量や色がいつもと違うなど
「いつもと違う」と感じたら、獣医師にご相談くださいね。

泌尿器系の病気のケアは「十分に水を飲ませる事」が大事です!
ネコちゃんがいつでもお水を十分に飲めるような工夫をして、ネコちゃんの健康を守ってください。
例えば……。
★場所の工夫
- 水の容器をネコちゃんの飲みやすい高さの物に変える
- 家の中に複数箇所に水の容器を置いてあげる
- 動く水が好きなら、蛇口から与える
- 落ち着いて飲める静かな場所に置く
★容器の工夫
- 大きさや素材の違う色々な容器にする
- 循環式給水器を使う
- 水がおいしくなる器を使う
★水の工夫
- ぬるま湯にする
- ペットウォーターやまたたび水などを利用する(但し、人間用のミネラルウォーターはNG!)
- ウェットフード(スープ上やゼリー状の物)を与える
場合によっては、ウェットフードを更にお湯でトロトロにして与える
- ドライフードをお湯でふやかしたり、ササミのゆで汁をトッピングしてあげる
- 水に炭を入れてまろやかにして与える
★荒ワザ
- ネコ草が好きなら、草に霧吹きしておく
- 体をぬらす
- スポイトで飲ませる